【2歳の子供に毎日イライラ】ちょっと待って!それって本当に可愛い子供が原因ですか?

娘が2歳になる少し前、原因はすっかり忘れちゃいましたが、道路に寝っ転がって駄々をこねたことがありました。
イヤイヤ期の始まりでした。
疲れて仕事から帰ってきて、イヤイヤ期の子供の相手は結構辛いものがありますよね。
しかも、この厄介な時期は結構長い・・・
ネットにはいろんな対処法が書かれてあったり、お友達の子供は「何歳になると落ち着くよ〜!」とかいろんな情報はあるけれど、どれもこれもうちの子には当てはまらない・・・
なんてことも普通にあります。
そう、私のイライラのピークは娘が2歳頃だったような気がします。
そこで、今日はちょっと違った目線でこんな状況をどう乗り越えるのかについて考えてみたいと思います。
・子育てにイライラしてしまうママ
・最近、子供とどう向き合えばいいのかわからなくなっているママ
・時々子供のことが可愛いと言う感情がどこかにいってしまうママ
周りがみんないいママに見え、ちょっと自分に自信がなくなってきた・・・
という人に特におすすめです^^
3年前の自分に読ませてあげたい記事です。
目次
2歳の子供のイヤイヤ期私はこんなことにイライラしていた。
子育てをしていると小さなことにイライラしたり、突然自分に自信がなくなったりします。←これ、私だけじゃないよね?
もちろん、それ以上に可愛かったり、感動したり、楽しい経験もたくさんありますが、今日はイライラと言うママの感情にスポットを当ててみようと思います。
まず子供のイヤイヤ期、どんなことにイライラしていたのか私の場合を振り返って見たいと思います。
・自分の思い通りにならないと常にギャンギャン泣いている。←女の子なのに声が大きい(関係ない?)
・お友達におもちゃを貸してあげれない。←側から見ればわがまま全開
・部屋は片付けてもきりがない。←というか常に散らかっている
・家事をしている時も、足にまとわりつく。
・トイレについてくる。←トイレに行くことを許されない時期が結構あった・・・謎のギャン泣き
ママと2歳の子供との理想の関係とは?
娘が5歳になった今、冷静にイヤイヤ期をどう子供と過ごすべきだったのか私なりに考えてみようと思います。

普通に考えると、2歳頃の子供ってめちゃくちゃ可愛い時期ですよね〜
うちは女の子なので、お洋服も結構楽しみました。←5歳になった今はヒールありのブーツを上手に履きこなしています。笑
◆子供との理想の関係
・ママはいつも笑顔でいたい。
・子供の興味があることに関しては、危険でない限りゆったりとした気持ちで見守りたい。
・「ダメよ!」を連発したくない。

2歳頃の子供は好奇心旺盛!
成長する過程でもとっても大切な時期ですよね。
危険なことや、人の迷惑になることの判断は勿論まだまだ出来ないので、そこはママがしっかりとフォローしながら、極力やりたいことをやらせてあげたいと思いますよね。

だけど現実は危ないことばっかりやらかしてくれたり、おうちの中でもママが嫌がりそうないたずらばかりやってくれます^^
なのでわかちゃいるけど、ママもイライラしたりやり切れない気持ちになったり、へこむことがよくあるのがこの頃です。
私はこのイヤイヤ期がピークだった頃、子供に対しての「可愛い」という感情が消えて無くなっていました。←自分で気づいて結構へこみます。
実はそのイライラ子供に対しでじゃないかも!
昔の私や今のあなたのイライラ!根本の原因は他にあるって知っていましたか?
畳んだばかりの洗濯物を次から次にぐちゃぐちゃにしたり。
牛乳をカーペットに何度もこぼしたり。←これはにおいますね〜
家事の邪魔をしてきたり。
トイレすらゆっくりさせてくれない・・・
こんな毎日にきっとあなたのイライラも爆発寸前ですよね。←私は2回大きく爆発しました。
これは起こってしまった事実です。
でも実はあなたは、起きてしまった現実にイライラしているのではありません。

実は心の奥深くにもっと根本的な悩みや不安んがあり、それがイライラの根本的な原因だということに気づいて欲しいなと思います。
例えばこんな悩みはありまでんか?
時間・お金・人間関係の悩み
私たちの多くは、この3つのことに悩んでいたりします。
・お金
・時間
・人間関係(会社・ママ友・姑・夫婦)

りかさんと同じように思う人は、今度子供にイラっとした時に、一瞬冷静になって考えてみてください。
きっと子供のやっていることは大したことではないはずです。
その時に自分の心の中と向き合ってみて下さい。
きっと私が言った意味がなんとなくわかると思います^^
では一つずつみていきましょう。
お金
あなたの根本の悩みがこの辺りにないか、自分を振り返って考えて下さい?
このままだと将来の教育資金が不安で仕方ない。←老後のことなんて考えることすらできない。
もっと切実な人は、来月の支払い大丈夫かな?
固定資産税くるな・・・
年払い保険料の請求くるな〜←リアル・・・
本当は子供に習い事させたいのにお金の余裕なんてない。←○○ちゃんはスイミング始めたって言ってたな・・・
時間
仕事しているし、時間的にも子供に習い事の一つもさせてあげられない。←ママ的には本当は3歳からピアノをさせたい。
今はいいけど、もう少し大きくなって本人がやりたいって言い出した時にどうしよう。
送り迎えが必要なものはできないし・・・
他には、毎日の通勤ラッシュは1日の中でも一番のストレス!
例えば車通勤で、年末年始や雨の日は渋滞が予測不可能・・・
平日は朝も夜もとにかく時間に追われているので子供が寝るまで気が休まらない。
人間関係
ご近所やママ友とのお付き合い。
ワーキングマザーにとっては貴重な休みの日。
本当は家のことをしたり、家族で出かける時間に当てたいけど、いろんなお付き合いが。←その時は楽しいけどやりたいことができなかったら後からイライラ。
会社での人間関係にも結構疲れる。←外で働くということは少なからずストレスは溜まる
毎日自分だけ残業なしで、定時に上がることに罪悪感。
もうずっと人に気を使いながら働いてる。
理由は、それぞれだとしてもこの3つの大きな悩みのを抱えている人はかなり多いです。
実は、ここを解決していくと、自然と子育ても楽しくなるし、夫や子供にイライラすることも減っていくことを私は体験済みです。
この3つに対しての不安が少ないと、ママの心には大きな余裕ができます。
でも、目の前で起きたことに対してイライラしていると思い込んでいる私たちは、このことに気づかない人が殆どです。
ライフスタイルを変えてみるのを一つの手です。
私が考える一番大切なことは、ママがイライラしにくい環境を自分自身で整えると言うことです!
私が知っている限り今のところ、ここは自分でやるしか方法はありません。
自分の居心地の良い環境作りをやってみるのはとっても効果的ですよ。
ワーキングマザーは、仕事・子育て・家事と時間に追われる中で、自分のことを後回しにしている人が少なくありません。
勿論私もその一人でした。
だけど、その何かに追われる生活から抜け出す方法を考えてみる。
思い切ってライフスタイルを変えてみることで、時間に余裕ができ笑顔で子供や夫と楽しい毎日を送ることができるかもしれません^^
まとめ
2歳くらいの子供に毎日イライラしてしまう原因は、子供にあるのでは無かった。
今のあなたを本当に苦しめていることは、実は子供のとっている可愛いらしいいたずらではなく、もっと根本に大きな不安や悩みがあると言うことに気づくと案外楽になります。
その多くはこの3つ
・お金
・時間
・人間関係
ここからくる小さな不安の積み重ねは、可愛い子供がいたずらした時に爆発してしまう。
ただそれだけなんです。
ママが何かを我慢している。
不安や心配事がある。
子育てに悩んだ時には、子供との向き合い方を考える前に、今の自分の置かれた状況を確認し、ママ自身の心の中の根本的な不安や悩みを解決することを選択してみはいかがですか?