キッチン引き出し収納のコツ!超簡単4つのポイントを抑えて収納上手になろう!

こんにちは整理収納が大好きなみつみです。
いくら片付けてもすぐに散らかってしまうのがキッチン!
だって毎日使うから!
ポイントを押さえて、片付けやすいキッチンの引き出し収納をマスターしちゃいましょう!
お恥ずかしながら、今日は実際に我が家のキッチン収納を紹介します!

きゃ〜恥ずかしい〜
それじゃ〜いってみよう!!
◆みんなが実際にどんな風に収納しているのかみてみたい!←うちのですがよかたらみてって〜^^
キッチン引き出し収納の4つのポイント
ポイントは4つです!
- カゴや仕切りを使う
- 収納スペースに対して8割を心がける
- 使う場所に収納する
- 定期的に見直す

いろんなところに応用して下さいね。
カゴ・仕切り・トレーを使う
キッチン用品って小さいものから多きいものまでサイズが様々です!
頻繁に使うものがあれば、出番の少ないものもありますよね。
よく使うものは取り出しやすい場所に、アイテムごとに分けて収納しましょう!
【使いやすい工夫その1】組み換えが自由にできる、サイズに合ったカゴやケース、仕切りを用意しましょう!
細かいものが多いキッチンの引き出しの収納におすすめなのはズバリこれ!
ニトリのブラン整理トレー
(上の写真でお箸やスプーン、お弁当グッズを入れているものが実物です!)
- 子供のお弁当グッズの収納に
- お弁当用のカップも出しておけば朝の時短 &収納もスッキリ
- カトラリーもサイズや種類別に分けれて便利
- 重ねて使うこともできるのでとっても便利

収納スペースに対して8割を心がけよう

取り出しやすいように余裕を持って収納しましょう!
いつも8割を心がけることで、ちょっと空いてるからここに入れちゃおう! という考えを無くして下さいね。
お料理だってお皿にてんこ盛りでは食べにくいし、見た目で美味しさも半減してしまいますよね^^←えっ、なんのこと?
【使いやすい工夫その2】8割収納を心がけよう!
使う場所に収納する
以外にできていない人が多いのが、使うものを使う場所に収納するということ。
これは、収納の量や場所にもよりますができるだけ近くに置いておくと便利です。
- フライパンやお鍋、油物はコンロの下
- 使用頻度の高いものは、自分がよく立っているシンク下の収納
- 調味料はコンロやキッチンカウンター(作業台)に近い場所
ポイントはここでもアイテムごとに収納しましょう。
我が家の場合は、揚げ物で使うフライパンや油(使用済み)、バットなどは一つの引き出しにまとめています。

お米も取り出しやすいように、ザルと米びつはシンク下の引き出しに収納!
圧力鍋でお米を炊くので、毎回使う計量カップも同じ場所に収納!
まな板も包丁のすぐ下に収納!
毎日交換する、水切りネットはもちろんシンク下に収納!
小さなことだけど、無駄な動きをなくすことで時短&ストレスフリーに!
キッチンに限らず、ものの収納場所を決めることは快適な暮らしをするためには欠かせません。
【使いやすい工夫その3】使うものを使う場所に収納しよう!
定期的に見直す
上の写真で使っているのが、無印のワイヤーバスケット!

キッチン収納は一度片付けたから終わりではありますんよ。
クローゼットと同じで、季節やライフスタイルが変われば必要なものも変わってくるものです。
定期的に見直しをしましょうね^^
私の場合半年に1回、もしくは年に1回くらいの頻度でキッチンの断捨離をしています。
個人的な考えですが、ものは少ない方が好きです!
黙っていても増えてしますのがものです!

キッチンの断捨離をするときには、思い切って手放しましょう!
とはいえ、思い入れのある食器たち!


そんな大切な食器たち・・・
ずっと使われることなく、何年も日の目をみない方がよっぽど可哀想だと思います。
いつか使うかもしれない? いつかっていつですか?←ちょっと強気!本当に使わないから!笑
大切なものこそ毎日使えばいい!
ここ数年使っていないものは、今後も使うことはおそらくないでしょう!←存在すら忘れているかも。
そんな時は思い切って手放しましょう!
そうでないとキッチンのものは増えていくいっぽいです。

一度、ものの定位置を決めておくと、あとがとっても楽です。
【使いやすい工夫その4】定期的に見直しをしよう!
まとめ
キッチン引き出しの収納のコツは4つ!
- カゴ・仕切り・トレーを使う
- 8割収納を心がける
- 使う場所に収納する
- 定期的に見直しをする
この4つのポイントはキッチンだけでなくいろんな場所に応用できるので、クローゼットや脱衣所などを整理する時にも思い出してくださいね^^
思い出にとらわれることなく、不要なものは手放す勇気を持ちましょう^^
そんな気持ちで断捨離することで、これから買い物したり、人からもらったりする時に、「これって必要?」と一度考えるようになります。
たくさんのものに囲まれるより、シンプルに自分の好きなものだけに囲まれて暮らしている方が心地がいいなと思う今日この頃です^^
おまけ
普段よく使うタオルやハンカチはキッチンカウンターの引き出しに収納しています。
子供の手の届く場所に置くことで、保育園の準備も自分で出来るようになりました。
ごちゃごちゃ感が気になるので、目隠ししています^^
子供の保育園グッズは、取り出しやすいように!
毎日立つキッチンから効率的に家事が出来るように整理したいですね^^
今回は、生活感ありありな我が家の収納を紹介しながらキッチンの引き出し収納のポイントを案内しました。
最後までお付き合いありがとうございました。

【保存版】子供部屋の片付け術!自然と片付けが身につく3つのポイント