子供が習い事を始めるきっかけと楽しく継続するコツ!

保育園や幼稚園に行きだすと周りのお友達が習い事をしているから、うちの子も何か始めさせた方がいいのかな?
と漠然と悩んだりしませんか?
私も娘が年少さんの頃悩んだ時期がありました。
子供に習い事を始めさせるきっかけってなに?
そんな風に悩んでいるママのために今日は私の体験談をまとめます。
この記事はこんな人におすすめ!
- 子供の習い事を始めるきっかけが知りたい人
- 子供の習い事を楽しく継続するコツが知りたい人
目次
習い事を始めるきっかけ
よく聞くのはこの辺りでしょうか?
・子供自身がやりたいと言い出したから
・仲良しのお友達がやってるから
・ママがやらせたかったから
いろんな理由があると思うけれど子供が小さすぎると、自分の意思で始めるパターンは少ないと思います。
5・6歳にもなると「あれをやってみたい」「これはやりたくない」とはっきり自分の意思を伝えることができるようになります。
そもそも、習い事をやる理由って何?
最近は子供が小さい頃から、何かしらの習い事をさせている家庭が多いですよね!
だからある程度の年齢になると、「うちの子も!」と思うのは自然な流れなのかなと思います。
子供の習い事を始める時に一番大切なのは
「なんのために始めるのか?」
ということだと私は思います!
目的を持って始めることが一番重要だと思うよ!
うちの場合は
- 体育教室
- スイミング
- 英語
- 習字
を習っています。
体育教室を始めた目的は、お友達作り!
娘は年少さんから保育園に通い出しました。
保育園って赤ちゃんから通っている子が多く、娘が入園した年は年少〜年長さん合わせて7名でした。
週に一回、同じことに取り組んで行く中でお友達と仲良くなるきっかけを作ってあげたいという私の思いから始めました。
3年間継続していますが、始めて自ら体操教室のサマーキャンプに行きたいと言い出し!
お友達と最後の夏の思い出を作ってきました。
スイミングは保育園で半強制的に始めた感じです。
保育園全体で取り組んでいる課外活動です。
なのでここに最初から目的はありませんでしたが結果的に
- 水嫌いを克服
- 度胸がついた
とプラスポイントがありよかったです!
英語は、世界を広げてあげたいという完全に私の意思です。
習字だけ唯一子供の意思でした!
始めたのは娘が5歳になったばかりの頃でした。
小さなサインを見逃さないで!
習字を始めたのは子供の意思とはいえ、5歳になったばかりの子供が習字を習いたいなんていうはずありません。
娘の小さなサインを見つけた私が「やってみる?」
と声をかけたのがきっかけです。
1ヶ月(4回)無料体験をした後は本人の「やってみたい!」という意思で本格的に通うことになりました。
保育園でお手紙交換が流行った
↓
文字のかけない娘は絵を書いていた
↓
文字で気持ちを伝えたいと言い出した(お友達が文字を書いていたから)
↓
文字を教えてくれる先生がいるよ!習字行ってみる?
と促した。
習字はいつかは始めてほしいと思っていたので、今だ!!
と思いました。
始めたばかりの頃は「あいうえお」は読めるけど全くかけないという状態でした。
「好きこそ物の上手なれ」とはよく言ったもので、本人がやりたいと思った時が一番伸びると実感しています!
タイミングよくこちらから促す
子供が小さい頃は、親がある程度判断して促してあげることも大切だと思います。
きっかけを与えてあげることができるのは親しかいません。
習い事に限らず、子供の限界を決めずに色々と体験させていくうちに子供自身が本当に好きなことを自分でみつけるんじゃないかなと思っています!
私もまだ母親歴5年半なのでここは模索中!
習い事に関してネットで調べると色々と出てくるけど、答えは1つじゃないし子供によっても違うんじゃないかなと思います。
大切なのは
・親子で目的をしっかりと話しあって習い事を決めること!
・その子にとってどんなメリットがあるのか親子で共有する!
・子供が楽しめているか?親の自己満足になっていないか定期的に確認する!
日頃から小さなことを褒めまくる!
親なら、子供に積極的にいろんなことに興味を持ってほしい!
子供の性格や能力を見極めて、最適な習いごとをさせてあげたいと思いますよね!
私は毎日子育てに奮闘する中で「子供のやってみたい!」にとことん付き合ってみるというミッションを自分にかしています!
例えば保育園でこんな体験をしてきたら
- カレーを作る
- お米を研ぐ
- お掃除をする
お家でもママに教えて〜
保育園で教わったこと、忘れないうちにもう一回お家でもやってみない?
と促し「やってみた!」といったことにはとことん付き合うようにしています。
伸ばしてあげたいなと思うところは、親が積極的に子供がチャレンジできる環境を作ってあげることも大切だと私は思っています!
先日は、一緒にカレーを作り・お米も研ぎました。
お風呂・洗面台・トイレ掃除を覚えました!
包丁で手を切ると痛い!
火は熱い!
お鍋も熱い!
お掃除の手順やポイントはここ!
5歳でもしっかり理解します!
習い事とはかけ離れたけど、日頃からいろんなことを体験させるってすごく価値のあることだと思います。
まだ無理でしょ! と決して決めつけないこと!!
字も書けないのに習字を習わせちゃう私です!
ママ聞いて〜! と
保育園であったことをイキイキと話し始めたら見逃さないスイッチをオンにしてみるといいかも!!
習い事を楽しく継続するコツは「親子で楽しむこと!」
・習い事を楽しんでほしい!
・長く継続してほしい!
・しっかり身につけて役立ててほしい!
と思うのであれば、習い事は親子で楽しむことが大切です!
東大生を育てた母親が一緒に勉強していました!
っていう話聞いたことありませんか?
あれと同じだな!と思います。
- 一緒に取り組んでいる感覚
- 応援してくれている感覚
が子供に伝われば、親子で楽しめる!
何かを伸ばしたいのであれば親も一緒に頑張る・楽しむ!
これ重要!
ちなみに、私は娘と一緒に習字に通っています!
小学生に混ざって主婦は一人!結構楽しいよ〜
- 小さな成長を一緒に楽しむこと!
- 子供の成長を見守りながら自分も一緒に成長しちゃう!
わっ、ママより上手だね〜! なんていうと自信がつくようです!
娘が通っている、英会話の先生もこんなことを言っていました。
週1回レッスンするだけでは英語は身につかない!
単語だけでもいい
ママの下手な発音でもいいから普段から英語に触れさせることが一番大切だと!
習ってるから安心ってわけじゃないってことね!
なるほど〜親の努力も必要ってことだね!!
やらせっぱなしにしない!
習い事を楽しく継続してもらうために心がけていること!
- 時々先生に様子を聞き状況を把握しておく!
- たくさんたくさん褒めてあげる!
- ちゃんと成長を親の目で確認する!
時々先生に様子を聞き、状況を把握しておくこともとっても大切です!
帰ってきたら話を聞いて、たくさん褒めてあげましょう!
先生がこんなこと言ってたよ〜
○○ちゃんすごいね〜!
もう少しで○○ができるようになりそうなんだってね!頑張ってね!
できたらママにも見せてね!
楽しみだな〜
と積極的に声かけをして応援します!
褒めてほしい! 認めてほしい! という気持ち、大人だけでなく子供にもちゃんとあります!
「やりたくない」「やめたい」「いきたくない」の声には親子でしっかり向き合う!
自分がやりたくて始めたことでも、こんな壁にぶち当たる時期も必ずくると思います。
その時は「今まで継続してきたのにここでやめたら勿体無い!」なんにために高い月謝払って続けてきたの!
なんて思うのが親の本音かもしれませんが、そこはきちんと子供の声に耳を傾けてあげたいですね!
なぜやめたいのか?
何が嫌なのか?
環境を工夫して継続できる方法はないのか?
など親子でしっかり話し会いましょう!
子供は小さくてもわかります!
頭ごなしに否定することだけは避けたいですね。
まとめ
今日は
【子供が習い事を始めるきっかけと楽しく継続するコツ!】
について経験談をまとめました。
周りのママさんとの声とはちょっと違ったかもしれませんが参考になったら嬉しいです!
これから始める人も、既に何か始めている人も親子で目的を共有するこはとっても大切です。
まだ子供だからという目線で物事を考えるのはNG!
だってやるのはママじゃない!子供だから!
- 子供が習い事を始めるきっかけ
小さなサインを見逃さない
タイミングよくこちららから促す! - 楽しく継続するコツ
小さなことでも褒めまくる
親子で楽しむ
やりっぱなしにしない!
素敵な習い事に出会い、楽しく継続できますように〜!