作り置きを時短で終わらせるコツが知りたい!3つのコツを掴んだら半分の時間でできた!

作り置きを初めてみたけど、時間がかかる!
これじゃせっかくのお休みがつぶれるじゃ〜ん・・・
短時間で作り置きができるコツを知りたいですよね!!
私は実際に3つのコツを掴んだら半分の時間で作り置きができるようになりました!
ということで、今日は作り置きを時短するコツを紹介します!
この記事はこんな人におすすめ!
1)作り置きに初めて挑戦する人
2)やってるけど時間がかかって挫折しそうな人
3)作り置きを時短するコツが知りたい人
目次
作り置きを面倒だと感じる理由
・時間がかかる
・せっかくのおやすみが潰れる
・一気に作るので疲れる
いくら平日が楽になるとはいえ休みが半分もつぶれるようでは継続できなせんよね!
献立を決め、工程を分けることでそのお悩み、サクッと解決できます!
作り置きを時短する3つのコツ!
私は何度か作り置きをやっていく中で、3つのコツを掴みました。
1)事前に献立を決める
2)買い物は前もって済ませておく
3)材料を一気に切りメニューごとに分ける
はい、これだけです!
3つの中でも一番重要なのは、5日分の献立を決める工程です!
事前に献立を決めたら半分の時間で作れるようになったよ!
楽しく作り置きを続けていきたいな〜と思う人はぜひ真似してみてくださいね
実は始めた頃は、全ての工程を1日の中に盛り込んでいたので5日分の作り置きを作るのに6時間以上かかっていました。
今は8〜10品を3時間で作ります!
しかも洗い物まで済ませます!
うん! これなら頑張れる!
って気になりませんか?
お休みの日に3時間だけ集中して取り組むことで平日のごはんの準備がうんと楽になるって素敵じゃん!
私の献立の立て方
今回紹介したコツの中でも一番重要で手間がかかるのが献立を考えることです!
ご飯作るの面倒だな〜
作りたくないな〜
と思う一番の原因は「献立」にあると思います。
逆にここさえクリアしてしまえば作り置きなんて簡単!
ポイントは2つです!
1)メインを先に決める
2)メインに合う副菜を考える
【メインを決める時のポイント】
・冷凍庫に使える食材がないか確認する。
・単純に家族や自分が食べたいものを作る。
・お肉とお魚のバランスを考える
最初にメインを5日分決めてしまいます。
それに合わせて副菜を1〜2品考えます。
このポイントを知ってるだけで献立が考えやすくなりますよ!
- メインは下準備のみ
- 汁物の材料はカットして保存袋に分けておく
- 副菜は作りおく
いつもこんなイメージでやっています。
メインも作れるものは作るけれど、作り置かない方が美味しメニューもあるのでその場合は下準備のみです。
作り置きだからといって、ずべての食材を調理して食べる前にチンするだけではないのがみつみ流!
参考までに、今週のメニューを紹介します!
1.メインを決める
- 月(肉):豚肉のしぐれ煮
- 火(魚):マグロステーキ
- 水(肉):鶏むね肉の麹焼き
- 木(丼):キーマカレー
- 金(魚):アジの唐揚げ
2.メインに合う副菜を考える
- 月(肉):夏野菜の煮浸し
- 火(魚):ポテサラとレンコンチップ・ブロッコリー
- 水(肉):きのこのソテー&焼き野菜
- 木(丼):コールスローサラダ
- 金(魚):豆腐ステーキ・ほうれん草のナムル
汁物は作ったり・作らなかったりです。← 適当です
時間がある時にきんぴらやひじきの煮物などを多めに作って用意しておくともう一品ほしい時にいいですよ!
冷凍して、お弁当のおかずにも重宝しています。
短時間で品数も豊富・栄養バランスの取れた晩ごはんがあっという間に完成!
我が家の場合、木曜日は習い事で帰りが遅いので、カレーや丼物が多くなります!
カレーや親子丼・オムライスなどの1品料理は1週間のうちに1〜2回(土日も含めて)!
なるべく単品にならないように、サラダやスープをプラスするように心がけています。
買い物は事前に済ませておく!
献立が決まれば、必要なものを書き出し事前に買い物を済ませておきましょう!
ここも結構重要!
1日で一気にやると疲れます!
特に慣れないうちは細かいことにエネルギー使っているので!笑
私は金曜〜土曜日までにメニューを考えて買い物を済ませ。
日曜日の午前中に一気に作ります!
◆土曜日は家族でお出かけ
◆日曜日午前中は作り置きタイム
◆日曜日午後からぐ〜たらタイム!
大体こんな感じでペースがつけめてきました。
食材を一気に切る
作る時にも1つだけポイントがあります。
それは、1品1品作らないこと!
手順としては、
1)保存容器を準備する
2)ボールやバット・皿など道具を使いやすい場所に出す
3)食材を洗い一気にカットしてメニューごとに分ける
この3つのポイントも時短の裏技です!
必要なものをさっと使える場所に用意することで無駄な動きが減ります。
使ったものをその都度洗いながら、作業を進めることで料理が終わった頃にはシンクもスッキリ!
私が自分で体験してかなりの時短になるなと驚いたのが3つ目
材料は一気にカットして、調理を始めるです。ここちゃんと何に使うものなのか把握してくださいね!
一品一品作るよりかなり時短になります!
まとめ
作り置きを短時間で終わらせる3つのコツ!
1)事前に献立を決める
2)買い物は前もって済ませて行く
3)材料を一気に切りメニューごとに分ける
小さな子供がいたり、仕事をしていると毎日のご飯に頭を抱えますよね!
できることなら作りたくない!
その気持ちすっごくわかります。
私も昔は、外で済ませたりお惣菜やお弁当買ってきたりしていました。
もちろん、それでもいいの!
でもそれが続くと、なんとなく罪悪感・・・
お財布も寂しくなるし・・・
そこで、試しにやってみたのが作り置き!
これが私には合っていたようで!
コツを掴んで自分なりに工夫することで短時間で作り置きできるようになりました。
忙しくてもやっぱり家族の健康を守りたいですよね!