【主婦必見!】作り置きのコツ!これだけは知っておきた3つのポイント!

こんにちは。
最近再ブーム中の作り置きおかず!
共働き夫婦が増えたことや、ワンオペ育児中のママなど忙しい女性が増えたからでしょうか?
忙しいけどやっぱり、栄養のあるものを家族に食べて欲しい。
美容健康のためにも、できるだけバランスのいい食事を心がけたい!
でも平日に全部作るのはしんどい・・・
ということで私も始めました〜「作り置きおかず」
おかげで、平日の夕飯の準備だけでなく毎朝のお弁当までとっても楽に!
今では作り置きないとつら〜い! もう1週間耐えられな〜い!
そこで、この記事では作り置きおかずのコツ!
実際、私が気をつけていることをまとめてみました。
これから作り置き始めてみようかな〜という人!
今から3分でコツを掴んで、ぜひやってみてくださ〜ぃ!
記事の中では、作り置きにオススメの100均アイテムも紹介します。
・おすすめアイテムを知りたい
目次
【作り置きのコツ1】絶対やちゃダメ!必ず○○を使おう。
作り置きの基本中の基本!
食卓に出す時、必ず取り箸をつけましょう!→えっ?当たり前?やってる?
唾液にはたくさんの雑菌が存在しています。
直箸だとおかずの腐敗を進めることになります。
それぞれお皿に盛る派は大丈夫ですが、大皿で出す場合は気をつけましょう!
ちなみに、私は味見の時も気をつけています。
作り置きの場合2・3日、場合によっては5日間ほど冷蔵庫で保存するものもあるので、衛生面に気をつけたいですね。
ぜひ家族にも共有して、取り箸習慣をつけるといいと思います。
【作り置きのコツ2】保存容器は、清潔なものを用意!
保存容器は使用頻度が高いものであれば、基本的には綺麗に洗っておいた物をそのまま使って大丈夫です。
通常より長く保存するので、菌がきになる人は除菌スプレーをおすすめします。
除菌スプレーは1本あるととっても便利なので、持っていない人はスーパーに行ったついでに買っちゃってください。
今すぐ買わないと忘れちゃう〜! って人はネットでも買えます!
調理を始める前に、保存容器の準備をしておくとスムーズに進み、結果時短になります。
■気をつけているポイント
容器を拭くときは、「キッチンペーパー」か「洗って使えるペーパータオル」がおすすめ!
使用前に除菌スプレーを使う!
濡れているふきんなど、既に菌が繁殖していそうなものはNG!
洗って使えるペーパータオルは本当におすすめだよ!
ちなみに私は
ふきん・台拭き・コンロ周りのお掃除に3ステップで使っています。
汚れたらポイ! いつも清潔!
場合によってキッチンペーパーと使い分けています!
衛生面を考えて、布の台拭きをやめてこの「洗って使えるペーパータオル」に変えちゃいました。
特に夏場、菌の繁殖が気になる人は「除菌スプレー」も「洗って使えるペーパータオル」もおすすめです。
【作り置きのコツ3】必ず冷蔵庫で保存!
出来上がった作り置きおかずは、必ず冷蔵庫で保存しましょう!
そして食べる時には必ず温め直して食べましょう。
冷蔵庫で保存することで菌の繁殖を防ぎ、再加熱することでもし菌が繁殖してしまっていたとしても死滅させることができます。
そのまま食べれそうだなと思っても、基本的に温めなおす癖をつけましょう!
【ついでに紹介】○○のおすすめ保存容器!
じゃ〜ん! これ↑
私が毎日使っているおすすめの保存容器を紹介します。
■おすすめポイント
- 安心の日本製
- サイズが豊富
- 100円なので、買い替えやすい
- そのままレンジで使える(蓋はNG)
プラスティック製品は日本製にこだわる わたし
セリアのタッパーは種類もサイズも豊富です。
いつもそのままレンジでチン!
そして何と言っても、子供がいるのでケチャップ料理も多い我が家。
時々色が容器にうつってしまいます。
そんな時も100円なので、買い替えやすくて素敵や〜ん!。→ 色うつっても使うけどね!ふっ
という4つのポイントで私はセリアのタッパーをこよなく愛しています。
えっタッパー?「私は琺瑯の保存容器がいいわ〜」というおしゃれさんに野田琺瑯もおすすめ!
えっ、セリアのタッパーもシンプルで使い勝手もよくておしゃれだよ〜!笑
【ついでに紹介】簡単で美味しい作り置きおかず!
せっかくなので、私が実際に作っている「作り置きおかず」を2つだけ紹介します。
見た目もきれい、簡単で美味しいやつです!
ほうれん草・もやし・にんじんのナムル
【レシピ】
- ほうれん草 1/2袋(100グラム)
- もやし30 1袋
- にんじん 30グラム
【合わせ調味料】
ごま油 大さじ1
中華だし 小さじ1/2〜お好みで
醤油 小さじ1/2〜
白ごま 適量
塩 お好みで
作り方
にんじん・もやし・ほうれん草とかたいものから順に茹でます。
トータル2分(にんじん2分・もやし1分・ほうれん草30秒)順番にお鍋に入れていきましょう。
美味しく仕上げるコツは茹ですぎないこと!
茹で上がったらしっかり水を切って、合わせ調味料を入れます。
最後に白ごまをお好みで(いりごまを軽くすると香りがでて美味しいです。)
塩で味を整えてください。(私は入れません)
出典:cookpad(ふるびあさん ID:1876393)
ピーマンの肉詰め
【レシピ】
ピーマン 5個
【合わせる】
☆ひき肉(うちは豚) 300グラム
☆卵 1個
☆生姜(すりおろし) 1片
☆パン粉 大さじ3
☆塩 ふたつまみ
☆胡椒・ナツメグ(うちは塩胡椒) お好みで
片栗粉 大さじ1〜2
酒 大さじ1
水 200cc
★ケチャップ 大さじ3
★ウスターソース(うちはお好みソース)大さじ2
作り方
1)☆をよくまぜ合わせる
2)ピーマンは輪切りにする。(3等分くらい)
3)片栗粉をまぶす。
4)☆をピーマンに詰めましょう!
5)油を引いたフライパンで焼き焦げ目がついたらひっくりかえす。
6)水と酒を入れて中火で蒸し焼きに。
7)焼けたら保存容器にお肉を取り出す。
8)★ケチャップ・ウスターソースを入れて火にかける
9)ソースっぽく煮詰まってきたら火を止めてお肉にかけて完成
※私はフライパンの中に入れて軽くからめます。
【時短テク】
片栗粉は袋に入れてカシャカシャふると楽できれいに仕上がります。
手も汚れないですよ!
出典:cookpad(santababyさん ID:1816081)
まとめ
今日は最近再ブームの作り置きのコツと簡単にできるレシピを紹介しました。
/
えっ?ピーマンの肉詰めってもしかしてめんどくさい?
\
■作り置きのコツ
- 取り箸を使う
- 清潔な容器を使う
- 必ず冷蔵庫で保存・温めなおして食べる
あまりにも当たり前!
でも長く美味しく保存するためには、とっても大切です。
■おすすめ!セリアのタッパー
- 安心の日本製
- 種類が豊富
- 100円なので買い替えやすさも◎
形がシンプルで、重ねやすいので冷蔵庫もスッキリするので本当におすすめ!
紹介した作り置きは私が作ったものですが、レシピはクックパッドを参考にしていますので出典先として掲載させていただきました。
ということで!以上で〜す。
インスタグラムのご紹介
作り置きを毎日インスタ(@tsukuoki0706)で紹介しています。
まだ始めたばかりです^^
食材の豆知識などもカキカキしながら頑張っているのでフォローしてもらえたら嬉しいです!
食に関して美容と健康の豆知識が知りたい人には喜んでもらえると思います。