忙しいワーキングマザーの時間管理術!有意義な時間の作り方!【体験談】

こんにちは、ワークスタイリストのみつみです。
私は専業主婦・フルタイムのワーキングマザーを経験して、現在は在宅でお仕事をしています。
今日は、ワーキングマザーの時間管理について自分の経験をもとにスケジュールを書き出してみました。
現在ワーキングマザーの人やこれから仕事復帰を考えている人の参考になればいいなと思います。
時間を作り出すための工夫や私自身の失敗談も書いていますので、よかったら最後までお付き合いください^^
◆現役ワーキングマザーでみんながどんな風に時間を作り出しているのか知りたい人
◆これから仕事復帰を考えている人。
目次
【ワーキングマザーの時間管理】フルタイム会社勤めの場合(実体験)
・5:00 起床 (お弁当・朝ごはんの準備)
・5:30 夫起床(6時半頃出勤)
・6:00 子供起床(朝ごはん・身支度)
・7:15 自宅を出る
・8:30 仕事開始
・17:30 仕事終了
・18:30 帰宅
・19:30 夕飯
・20:00 お風呂
・21:00 寝かしつけ
・22:00 自分の時間・余った家事
※子供と一緒に寝落ちも多い
こなしている本人は、毎日時間に追われている感じでした。
子供一人なのに、この心の余裕のなさ。
というのが当時の悩み。


有意義な時間を作り出す工夫!

起業を意識し始め時間の使い方を工夫することに!
まず、やらないことを決める!

◆これまでより1時間早く起床。
朝4時〜6時まで勉強する時間を確保!

片付けもないしね!
◆隙間時間の確保!
- これまでより15分早く会社に行く。
- 昼休みを一人で過ごす。
→この時間で本を読んだり、スケジュールの確認をしていた。
夜夫が寝かしつけしてくれるときには、21時半〜23時くらいまで勉強タイム

この3つの工夫で、会社勤めのワーキングマザーから夢の在宅ワークへとシフトチェンジ!
【ワーキングマザーの時間管理】在宅ワークの場合(実体験)
・7:00 起床
・8:30 保育園へ
・9:00 仕事開始
・17:00 お迎え
・18:00 夜ご飯
・19:00 お風呂
・21:00 子供就寝
・22:00 自分の時間
時間に余裕ができたことで、スケージュールがかなり大まかになりました。
時間に追われなくなったり、睡眠時間が増えましたね。
◆しっかり寝ることのメリット
- イライラしなくなる
- 心が潤う
- 昼眠くない(仕事の効率が上がる)


◆お弁当を作らないことのデメリット
- 太る(夫が)
- ランチ代がバカにならない
夫が自分のお小遣いでやりくりしてくれていますが、お弁当作らないっていいことないよ〜
ま〜私は超楽ですけど!なにか???


公私混合しないための工夫
会社勤めの場合、朝は出勤時間から逆算して、スケジュールを立てます。
夕方から夜も、お迎えの時間や寝かしつけたい時間から逆算するので、ある程度生活にメリハリがつきます!

◆在宅ワークの最大のメリットは、自分で時間のコントロールができること!
◆在宅ワークの最大のデメリットは、意志力に左右されること!

仕事の合間に家事ができるのは最高!
ケトルでお湯わかしてる間に、リビングの掃除機かけたり!5分で終わるもんね^^

ちょっと洗濯しちゃおう!とかね。

◆公私混合させないための工夫
- 仕事の時間をきちんと決める
- 子供の前で仕事をしない
夜子供が寝てからはやってもいいよ!
子供の前で本は読んでもいいよ!
自分の中でこれだけは守ろる!というマイルールを決めよう!
私は土曜日に時々仕事をします。
でも自分の中でのルールを2つ決めています。
ママ〜と呼びかけられたら子供優先!(ちょっと待っては言わない)
公園行きたいと言わせたらもちろん優先!
この2つを守りながらマイペースにやっています
憧れの在宅ワーク生活の反省点
時間に追われて心の余裕がない会社員を卒業し、晴れて私は憧れの在宅ワークへとシフトチェンジしました!!
「在宅っていいよね〜!」
「羨まし〜!」
と言われることも多いですがこんな失敗をしています。
ゆとりができた分、気持ちが多少なりと緩む・・・
失敗というか今の生活で改めたい点です。
朝、気づいたら夫がすでに家を出ている。チ〜ン・・・
もう何ヶ月もお弁当を作っていない。
そんな生活に最近夫も慣れ始めているような気がする。
保育園に行く時間がゆっくりになった。
これまで7時半前には保育園に行っていたのに、最近は9時ギリギリ!
この辺の生活を改めたいなと思う今日この頃です!
いろんなところで、意志力が超重要ですね!
【ワーキングマザーの時間管理】パートの場合(妄想編)
私は結婚して出産直前まで週3〜4日パートに出ていました。
当時を思い出しながら、今の状況に置き換えて書いてみます。
・5:30 起床(お弁当・朝ごはんの準備・自分の身支度)
・7:00 子供起床(朝ごはん・身支度)
・8:30 保育園へ
・9:00 仕事開始
・15:00 仕事終了
・15:30 買い物を済ませ帰宅夕飯準備
・17:00 保育園へお迎え
・18:00 夕飯・お風呂
・19:00 子供との時間
・20:30 就寝
・21:00 自分の時間
これは、あくまでイメージです!
通勤距離によって起床や家を出る時間は変わりますが大体こんな流れだと思います。
フルタイムに比べて、夕方から夜に向けて余裕があるのがいいですね!
子供との時間もしっかり取れるし、子供の睡眠時間も確保できそうですね。
まとめ
今回は、ワーキングマザーの時間管理というテーマで3つの働き方を例にあげて見ていきました。
一言に、フルタイム・パート・在宅ワークといっても通勤時間や勤務内容に違いがあり一概には言えません。
フルタイムに比べるとパートの方が明らかに時間的余裕はあります。
外で働くよりも在宅ワークの方が時間の融通がききそう!
など、隣の芝生が青く見えたりしますが、それぞれメリット・デメリットがあります。
どんな働き方でも、自分が工夫しないと有意義な時間は作り出せません!
時間ってたくさんあればいいものでもなく、その使い方が大切なんだと思います。
共働き世帯も珍しくない時代です。
女性が働く理由は、お金のためだけではありませんよね!
社会との繋がりを持つことで精神的に安定したり、自信を取り戻したり。
金銭的にもメンタル的にも自立を望むママたちが増えているんだと思います。
とは言え、子育てと仕事と家事のバランスを取ることはそう簡単ではなく、ママの負担が増えるのも現実です!
仕事も子育ても心から楽しめる働き方を探し続けていきたいですね。