やる気が出ない時に私が実践している6つのこと。自己管理できる自分になりたい人必見!

あ〜最近やる気がでない・・・
どうしても仕事に身が入らないってことありますよね。
自分のモチベーションを常に保つことって正直難しいです。
あっぱり気分には波があります。
それでも、やらねばならぬ!!
ということで、在宅ワークの私が自分のモチベーションを保つためにやっている、「やる気がでない時の対処法」を紹介します。
目次
やる気が出ない時は、一旦仕事のことを忘れる
仕事でも、プラインベートでもやる気が出ない時やモチベーションがガタ落ちすることって絶対あると思います。
私も何度もそんな経験をしていますが、そんな時大切なことは、自分のエネルギー回復方法を知っているかどうかです。
私は、やる気が出ない時一旦仕事のことは完璧に忘れます。
そして、やりたいことをとことんやる!
最近やったこと
- Hulu
で映画やドラマをこれでもかというくらいみる。
- 大好きなアーティストのライブDVDをみる
- カフェで本を読む
完訳7つの習慣 人格主義の回復 [ スティーヴン・R.コヴィー ]
この時注意すべきこと!
時間や期限を決める!
これは、絶対条件です!
自己管理をしっかりやっていくこと。
何も決めずに始めると、だらだらいつまでも続いちゃうから絶対に自分の中で条件を決めましょう!
今日1日は、仕事のことは完璧に忘れるけど、明日はこの仕事を終わらせる! など・・・
とにかく取り組んでみる
でも、自分で決めた約束を守れないことってありますよね。


とってもよくわかります。
そんな時は無理やり取り組みましょう!

矛盾しているかもしれないけど、やる気が回復するのをいつまで待っていても、ほとんどの人は回復しません。
なので私は無理やりでも取り組むことにしています。
結局やる気が回復する前に仕事はじめることに変わりはないように感じるかもしれないけど、一旦好きなことをしているので、気分は結構違うんですよ!
やる気が出ない時に自然にやる気がでるまで待っていても前には進めない!ってことです!
身の回りを整理整頓する
やる気が出ない時、まず自分の身の回りを見てみてください。

ですよね! ほとんどの人がそうだと思います。
実際私も、モチベーションが落ちてしまった時は必ずといっていいほど身の回りが散らかっています。
そんな時は、掃除機をかけて空気の入れ替えをします。
デスク周りをサッと整えて、気持ちを一度リセットしています。
昔から言われていることですが、身の回りが整っていないと、集中できません。
実際に、図解自分を操る超集中力 [ メンタリストDaiGo ]の著書の中でも、身の回りの環境は集中力に大きな影響を与えるという話をしています。
ちなみに、私は在宅で仕事をしていますが、仕事部屋にはプライベートなものは置かないようにしています。
テレビやスマホ、漫画、リラックスできるソファーやベッドなどは集中力の妨げになります。
やる気が出ない、自分は集中力が続かないなと思う人は身の回りの環境を整えることから始めてみるのもいいですね。
ちなみに、水色のものは「集中力を高め、体感時間を短くする効果」があります。
著書:自分を操る超集中力(メンタリストDaiGo)より参照より
私もデスク周りに置いています。
規則正しい生活を心がける
私は集中できないのに、だらだらと取り組んでいても時間の無駄だと思っています。
集中できないのに、寝る時間を削ってパソコンに向かう。
私の場合、大抵こんな状況の時はこうなります。
やるべきことはやらずにネットサーフィンをしている。
あれ何をしていたんだっけ? という感じで時間だけが過ぎてしまっています。
そんな経験を何度かしているうちに、だったら寝よう! と思うようになりました。
集中できないまま何かに取り組むよりもしっかり睡眠をとって、気持ちを切り替えることが重要だと思っています。
私の場合、忙しく時間に追われているときは、大抵い不規則な生活を送っていることが多かったです。
やる気がなく、モチベーションも上がらない時も同じで生活習慣が乱れていました。
そんな時は、何も考えずにただ規則正しい習慣を心がけるだけで自然とやる気が湧いてくるし、集中力もアップします。
- 早寝早起きを心がける
- 朝ごはんを食べる
- 暴飲暴食をやめ、栄養のあるものを食べる
軽い運動で気分をリフレッシュ
例えば私の場合
- 散歩をする(かわいい愛犬とゆっくりと)
- 自宅で簡単にできる筋トレ(ワンダーコア2を使っています! 何気におすすめ!)
実は、アップル創設者のスティーブンジョブズ氏もお散歩好きだったそうです。
そして散歩中には、考え事をしたりスタッフとのミーティングをすることも多かったそうです。
運動には睡眠の質があがったり記憶力や思考力が高まる効果もあるのでとってもおすすめです。
散歩にはリラックスし幸せな気分になる効果もあるので実際に私も、取り入れる前より、充実感を感じるようになりました。
原点にもどる
人はただなんとなくでは行動できない生き物です。
私は行動には全て目的があると思っています。
- 生活を守るために、安定した今の会社で働く。
- 時間に束縛されない、自由な働き方を手に入れるために起業する。
- キレイになるためにダイエットをする
好きで、目的があってやっていることでもモチベーションを落とすことはよくあります。
特に、すぐに結果に繋がりにくいことは特にそうだと思います。
私はそんなときには、何度でも原点に戻ります。
心の声を紙に書き出します。。
今自分がやっていることは何のためなのか?
そして出てきた答えに、なぜ?なぜ?なぜ? と自問自答を繰り返し今のもやもやの原因を探し出します。
そうしているうちに、やるべきことを思い出したり、新しい発見があったりするのでもんもんと悩んでいる暇はない!と自然にモチベーションアップに繋がります。
そういうことを繰り返していくうちに自己管理できる人になっていきます!
まとめ
今日はどうしてもやる気が出ない時に私が実際にやっている6つのことを紹介しました。
- やる気が出ない時は、一旦仕事のことを忘れる
- とにかく取り組んでみる
- 身の回りを整理整頓する
- 規則正しい生活を心がける
- 軽い運動で気分をリフレッシュ
- 原点にもどる
やる気が出ないときは、心がリフレッシュを求めていることもあります。
無理に集中しようとしても悪循環です。
一旦仕事のことを忘れて現実逃避していいと思います。
その際、自分との約束を必ず決めましょう!
それでもどうしてもモチベーションが上がらない時は、「とにかく取り組んでみましょう」自然にやる気が回復するのを待っていてもおそらく、回復しません。
身の回りの整理整頓や規則正しい生活を意識するだけでやる気がアップすることはよくあります。
そして、普段から手軽にできる運動を生活の中にとりいれるとより効果的です。
どうしてもダメな時は、原点に戻って自分の心ととことん向き合うと今やるべきことが見えてきます!
心の中のもやもやを紙に書き出す。
私はいつもこの方法で自己管理しています。
大切なことは、モチベーションが下がってしまった時に、自分のエネルギーの回復方法を知っているかどうかということです。
ぜひ今日紹介した6つのことを参考に、あなた自身のエネルギーの回復方法を見つけてもらえたら嬉しいです。